top of page
執筆者の写真秋山妙子

狂言


これは3月の記事ですが、

国立能楽堂に狂言を観に行って来ました。

狂言といえば、小学校4年か5年のとき、国語で「附子」(ぶす)をやったのです。

カセットテープで聞かされた「附子」を聞いて、仰天しました。

(野太い声のおじさん達が、何かふざけたことをしているのかと思った)

熱血な先生がこの狂言をいくつかに分け、

班に分かれて教室で演じろというので、

「このあたりのものでござる。こんにったようじあってやまひとつあなたへまいる」

からはじまってほとんど全部覚えている上、

歌の部分 「皆になるまで食うたれども 死なれぬ命目出たさよ なんぼう頭かたの命や」

は今でも歌えます。(私の特技:無駄な記憶力)

・・・・ここまで前ふり・・・・・

今回の演目は

「鏡男(かがみおとこ)」 「文荷(ふみにない)」 「靭猿(うつぼさる)」

靭猿は、野村万作、萬斎、裕基と親子3代の舞台。

いやー・・・本物は。

もう言うことなく、素晴らしかったです

彼らの動きが全員、この間の勉強会で習った「下半身は充ち、上半身は涼しく」、

ひたすら鍛錬を積む人からは、好みで却下できない美しさが立ち、圧倒されるばかり。

嫉妬で頭に来た妻が、首をめらめらと左右にかしげ、足を踏み、

「はらたちや、はらたちや、はらがたつわいやい」

と言う。

一連の動作に強烈な型があり、象徴に貫かれる強さが自閉的なインパクトを呼び、

型から立ち上る気配が様々な色に動き立ち上って、

静謐と重奏といった様々なコントラストが記憶に踊りこんでくる、美しい舞台でした。

写真は売店隣のレリーフとパンフレット

動画のリンクは靭猿の一部です。

ああ、また行きたい。

明日からも頑張りましょう!

おやすみなさい。


閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

PERFECT DAYS

bottom of page